失敗しない「自分らしい」断捨離方法

Idokoro, ma-style architects ma-style architects Minimalist living room
Loading admin actions …

「住まいは人の心を映す」と言われます。「仕事もプライベートもうまくいかない」「ストレスでぎりぎりの状況」など、そういった心の状況の人の部屋は、なんだかモノにあふれた落ち着かない状況になりがち。自分らしい断捨離方法の過程で、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れる心と住まいの意識改革をしてみましょう。今回は、失敗しない「自分らしい」断捨離方法をご紹介します。

自分らしい断捨離方法は、生活習慣を見直すことから

断捨離方法は自分が基準。まずは自分の習慣や当たり前を前提にしていることを考察してみましょう。キッチンが散らかり気味の人は「忙しいという理由でコンビニでご飯を済ませがち… 」、クローゼットからはみ出した洋服が目につく人は、「セールでつい洋服を買ってしまうのは何故か、本当に必要なのか?」など、自分の普段の習慣から見つめなおすことで、自分らしい断捨離方法が発見できます。

捨てる判断の基準

自分の生活習慣と断捨離場所を発見した後は、手始めにその場所だけ断捨離方法を始めてみましょう。いきなり室内全体は無理があるので、初めは少しづつ。単なる片付けではなく、心へのアプローチとして始めるのが失敗しない断捨離方法のポイントです。モノが片付けば思考も片付く。反対に、思考が片付くことでモノも片付く。両者は密接に連動しています。自分の見つめなおした習慣場所から始めるのが良いですね。

基準に沿って少しずつ

「モノというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に、今の自分にとって「必要」かどうかを問いかけ、思い切って捨てていきます。でも、初めは達成しやすい基準に沿って始めましょう。例えば、クローゼットならば、「クローゼットに収まりきる程度に」「毎日のワードローブが決めやすいように」など、ストレスにならない基準から始めてみるのもコツです。いきなりミニマリストになることはありません。大切なことは、「心構えができたら、実践する」ということです。

思い出への対処

断捨離方法の手を止めてしまうのは、なんといっても「思い出の品」。思い出の品が捨てられない人は多いようです。思い出で手が止まる場合は、まずは段ボール箱などにまとめてしまいましょう。どうしても思い出の品を捨てられない、または迷うといった場合は、無理をせず後回しにしましょう。一つの箱にまとめておくことで、心の準備ができた時に断捨離が再開できます。

家具を置かないシンプルな暮らしへ

断捨離方法に慣れてきたら、次は備え付けの収納活用や、家具を置かないシンプルな暮らしを考えてみましょう。ミニマリストのように「本当に必要なもの以外、置かない」というレベルまでいかなくとも、せめてお部屋をすっきり見せられるようになる工夫を考えられると良いですね。「家は大きいほうがいい」と根拠もなく思い込むのもある前提や思考習慣のせいとも言えます。 シンプルライフを意識するようになると、 ガラッと価値観も変化します。

再度、部屋を見渡して

モノの多い少ないも人によって異なる価値観があり、絶対的な基準ではありません。また、人によって管理できるモノの個数も当然異なります。 断捨離後は、もう一度部屋を見渡してみましょう。建築家は、施主のライフスタイルや住み具合を考えて建物をデザインします。そう、部屋は自分が「心地よい」 と思えるレベルがとても大切です。 モノが多いことが悪いわけでもないし、モノが少ないのが良いわけでもなく、自分が心地よく感じる住まいと心の関係が大切です。

断捨離については、こちらの記事でも紹介しています。

もう失敗しない!断捨離の方法(決定版)

捨てるだけじゃない!断捨離しやすい建築をつくる。

断捨離で快適な部屋と前向きな毎日を手に入れる6つのステップ

Need help with your home project?
Get in touch!

Highlights from our magazine